カテゴリー: Uncategorized

  • 【素性悪いシリーズ Vol.1】消耗戦!「力 vs 力」の愚かさと抜け出す方法

    【素性悪いシリーズ Vol.1】消耗戦!「力 vs 力」の愚かさと抜け出す方法

    素性の悪い考え方ややり方には、共通する「パターン」が存在します。このシリーズでは、そのパターンを取り上げ、本来最もムリなく合理的なアプローチを考えていきます。皆さんの身の回りや職場の「疲弊の原因」に当てはまるものはないか、そしてどうスマートに解決していくべきかの指針になれば幸いです。

    ◾️力に力で対抗するとは?

    身近な例で言うと、車のアクセルとブレーキを同時に目一杯踏み込んでいる状態です。「誰もそんな非合理的なことはしないだろう」と思われるかもしれませんが、似たような構図は仕事や日常において頻繁に発生しています。

    これらは全て、「発生した(あるいは発生する)負の力」に、「新たな別の力」をぶつけて相殺しようとする構図です。

    例えば、皆さんの仕事や日常でこんな例はないでしょうか?

    • ミスや手戻りが出る前提で、確認やチェック体制を過剰に強化する(ミスという力 vs チェックという力
    • 残業前提で、ギリギリの納期設定を行う(疲労という力 vs 根性という力
    • 汚れがひどいので、強力な洗剤で一気に掃除する(汚れという力 vs 洗剤という力
    • お酒を飲んでウコンを飲む(アルコール負荷という力 vs 肝機能サポートという力

    アクセルとブレーキを同時に踏むことがない人でも、上記の例に身に覚えのある方はいらっしゃるのではないでしょうか。この「力 vs 力」の構図こそが、私たちを疲弊させる「素性の悪いやり方」の代表格です。

    ◾️力に対抗していいのは圧倒的な力だけ

    力に力で対抗することの最大の弱点は、その不安定さ、そして「拮抗状態は永続しない」という点にあります。人間が出す力のように、二つの力同士が拮抗している場合、どちらかが必ず消耗し、やがて抑え込めない(負けてしまう)瞬間が出てきます。最も分かりやすいのが、疲労です。

    分かりやすい例として、重たい荷物を持ち上げることを考えてみてください。力自慢の人でも、長時間持ち続けようとすればプルプルと震え、不安定になります。これは、不安定で消耗戦だからです。

    賢明な方であれば、荷物を高い位置に保ち続けるなら、圧倒的な力を持つ「机」に置くと思います。当然ながらその方が合理的です。これは、「力 対 力」ではなく「力 対 圧倒的な力」の構図であり、初めて安定がもたらされます。(壊れかけだったり、強度不足の机ではない前提ですが)

    もう一つの例が、クサビです。クサビは、食い込むほどに応力(力)が大きくなるという特性を持ち、容易に「圧倒的な力」を生み出すことができます。事実、古くからある神社仏閣が、地震や台風が多い日本で長持ちできる理由の一つは、釘ではなくクサビ(や継手)で組まれているからです。これは、自然の力に対抗するために、常に力を出し続けるのではなく、構造的に圧倒的な安定性(圧倒的な力)を生み出す仕組みを採用している好例と言えます。

    ◾️最も素性がいいのは、元となる力を発生させない方法

    いかにして「圧倒的な力」を用意するか、あるいは力を出し続けるかに知恵を絞るのも一策ですが、最も素性がよく、ムリや消耗が生じないのは、「そもそも元凶となる力」が発生しないようにすることです。

    これは、言われれば「当たり前」の『根本解決』ですが、日常の中では「無理だ」と無視されたり、諦められたりしがちです。

    先の例で言えば、「力 対 力」の構図を、「力を消す」に切り替えます。

    • 汚れるから掃除するそもそも汚れない仕組みを作る、あるいは汚れても良い場所・前提に変えてしまう。
    • ミスが起こるからチェックを過剰にするミスが起こりにくいプロセスに組み替える。
    • お酒を飲んでウコンを飲むそもそもお酒を飲まない、もしくは酔っても問題がないような調整をする。

    「それができれば苦労しない」と思われるかもしれませんが、冷静に、そして俯瞰的に考えれば、全く不可能ではないことが、日々の業務や生活の中に溢れています。「力 対 力」の消耗戦に慣れる前に、立ち止まって考えるべきなのです。

    ◾️一番の敵は慣れや怠慢

    なぜ、冷静に考えれば可能な「根本解決」を避けてしまうのか?

    それはひとえに、「力 対 力」の不安定で消耗する状態慣れてしまっているか、あるいは変えることへの惰性(初期の面倒くささ)が勝ってしまうからです。ダイエットをしようと決意しても、目の前の誘惑に負けて計画を先送りするのと構造は同じです。

    第三者から見れば、「最初の小さな苦労」を厭わなければ、その後の「大きな労力」が永続的に削減でき、トータルでは圧倒的に効率的な状態になれるのに、そうしない。これこそが、「素性の悪い考え方」に陥ってしまう原因です。

    この「惰性の力」に素性良く対抗するために、我々が取るべき最も賢明な対策は、「常に変化し続けること」です。

    「変化を拒む惰性の力」を下げるために、日頃から身軽な状態を保ち、「何かしらを変更し続けること自体が普通」という状態を維持する。そうすることで、消耗戦から抜け出し、よりスマートで創造的な活動に力を注ぐ。

    それが「あるべき姿」です。

  • 管理の基本は管理しない

    管理の基本は管理しない

    組織を運営していると、「もっと管理を強化しなければ」と感じる場面は少なくないはずです。
    品質、納期、人材、コスト…。気づけばチェック項目やルールが膨れ上がり、現場も管理者も管理そのものに追われてしまう。そんな経験は、多くの方にあると思います。
    私自身、かつて工場の管理を任されていたときに同じ状況に陥りました。
    そして最終的にたどり着いたのが、「管理の基本は管理しない」という考え方です。
    もちろん管理を放棄するわけではありません。
    本当に大切なのは、「管理すべき対象をどこまで減らせるか」そして「自然と望む結果が出る仕組みをどう整えるか」です。
    その先にある究極の形が「管理しない状態」であり、そこに少しでも近づけるよう意思を持って行動することこそ、管理者に求められる姿勢だと考えています。

    ◾️設計の現場からの学び
    私はもともと機械設計の仕事をしていました。
    設計とは、材料に形を与え、寸法を決め、さらに「公差(許容される誤差)」を設定することです。
    未熟な設計は、あちこちに厳しい公差をつけなければならず、その結果、管理項目が膨れ上がります。
    製造現場は公差を守るために膨大な手間とコストをかけざるを得ません。
    一方で良い設計は、そもそも管理すべき寸法が少なく、その公差も現実的に守れる範囲に収まっています。
    違いを生むのは「部品のばらつきを吸収できる仕組みが組み込まれているかどうか」です。
    さらに、その思想を形状として具現化できなければ意味がありません。
    センスも問われますが、コロンブスの卵のように、一度答えを見れば驚くほど単純な仕組みも多い。
    だからこそ、知恵として正しく共有すれば誰もが再現できる技術でもあるのです。

    ◾️管理にも同じ原則が働く
    では、工場管理や組織運営はどうでしょうか。
    実はここにも、設計と同じ原理原則が働いています。
    誰がやっても同じ水準に落ち着くように仕組みを整える
    あまり意味のないが足かせになっている規格やルールは基準を下げるか思い切ってなくし、その分、本当に大事な基準をしっかり守る
    こうした工夫を積み重ねることで、「管理しなくてもよい状態」に少しずつ近づいていきます。

    ◾️皆さんの現場はどうでしょうか?
    今、現場で行われている管理にはすべて理由があるはずです。
    しかしその中に、「不要な管理」は紛れ込んでいないでしょうか。
    チェック項目を増やすのは簡単です。
    やめるには理由の確認や勇気が必要になるからこそ、減らすことは後回しにされがちです。
    けれども、そのツケは「未来の管理のための時間」を確実に奪っていきます。
    皆さんの現場では、管理が増えることで成果が出やすくなっていますか?
    それとも、逆に現場を疲弊させ、管理者自身も「管理のための管理」に縛られていませんか?
    管理者の本当の役割は、細かい指示を出すことではありません。
    「誰がやっても自然と良い成果が出る仕組み」を整えることです。
    管理の究極は、管理を意識せずとも成果が出る状態をつくること。
    それが「あるべき姿」です。
  • ルーティン業務こそ、隠れた創造性の源泉

    ルーティン業務こそ、隠れた創造性の源泉

    ■「ルーティン=ネガティブなもの」は大きな誤解

    「ルーティン」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?「決まりきったつまらない作業」「機械的で人間味がない」「思考停止の状態」… もしそんなネガティブなイメージが頭をよぎったなら、それはあなたがまだ、質の高いルーティンの恩恵を経験していないからかもしれません。そもそも、なぜルーティンが必要なのでしょうか?それは、安定して質の高い成果を確実に生み出し続けるために他なりません。この目的のためにこそ、ルーティンは私たちの仕事の「土台」となるのです。

    ■工場におけるルーティンは「成果の土台」

    たとえば生産工場では、日々の作業はまさにルーティンの連続です。

    • 朝会でその日の生産目標や注意事項を確認する
    • 自分の担当工程の設備を始業前に点検し、記録をつける
    • 決められた作業手順に従って加工を進める
    • 異常や不良が発生したら即座に作業を止め、ラインリーダーに報告して指示を待つ
    • 定められた時間に休憩を取る
    • 終業時には点検と清掃を行い、業務を終える

    工場では、作業者は「ルールを守る人」、ラインリーダーは「ルールを守らせる人」、間接スタッフは「ルールを作る人」として、それぞれの役割が明確に分担されています。 ここで言うルールとは、広義には「ルーティン」のことです。そして工場が目指すのは、少ない人数で、安定的かつ高品質な製品を納期までに生産し続けること。 この目的を実現するための手段が、ルーティンなのです。ルーティンがなければ、日々の作業は属人化し、品質や納期は不安定になるでしょう。

    ■ルーティンは創造性を奪うのではなく、引き出す

    冒頭で触れたルーティンに対するネガティブな印象は、それに従う状況に対する「自由度のなさ」や「創造性の欠如」を連想される事によるものでしょう。ですが、それは大きな誤解です。なぜなら、ルーティンは一度決まれば厳格に守られるべき「基準」であると同時に、常に改善を通じて進化させていくものだからです。その基準が常に最適である保証はありません。実際、工場では日々大小さまざまな問題が発生します。作業者の不注意、部品の欠陥、機械の故障、あるいは天災などの不可抗力。こうした事象が起きたとき、間接スタッフの本来の仕事は、単なる暫定対応だけではなく、根本原因の特定と再発防止に向けた恒久対策の立案・実行にあります。にもかかわらず、ありがちなのはこうです。「作業者がルーティンを守らなかったせいだ」と責任を押しつけ、再教育で終わらせる。これは、表面的な対症療法にすぎません。本来見るべきは、「なぜルーティンが守れなかったのか」「そもそもそのルーティンに無理があったのではないか?」という構造的な視点です。問題が起きたときこそ、人ではなくルーティンの中に原因を見出すべきです。この「問題解決」のプロセスこそ、ルーティンが創造性を引き出す場となるのです。

     改善のプロセスはこうなります:

    1. 問題の分析と原因の特定
    2. ルーティンの改定案を設計
    3. 正式なルーティンとして承認・明文化
    4. 教育を通じて現場へ展開・定着させる

    このサイクルこそが、まさに創造性を発揮する場です。むしろルーティンがない状態で「工夫してくれ」と言われても、基準がなければ何をどう改善していいのか分からず、ただ混乱が生まれるだけです。制約があるからこそ、創造性が引き出されるのです。

    ■オフィス業務でもルーティン設計は有効

    「創意工夫してほしい」と期待するのであれば、まず必要なのは明確な基準(ルーティン)です。
    創造性とは、白紙の状態から生まれるものではありません。完全に自由な状態では、ほとんどの場合、どこから手をつけていいか分からない混沌が生まれるだけです。しかし、明確なルーティンという「制約」があるからこそ、その中で最も効率的で革新的な方法を探るという、本質的な創造性が発揮されるのです。

    これは工場に限った話ではありません。たとえばオフィスでの来客対応、会議の準備、社内連絡…これらも、明確なルーティンとして設計・明文化しておくことで、誰がやっても一定以上の成果を再現できるようになります。逆に、ルーティンが曖昧なままだと属人化しやすく、抜け漏れやトラブルが起きやすくなります。良質なルーティンは、組織全体の「思考と行動の土台」となるのです。

    ■まとめ:ルーティンは「思考停止」ではなく「思考の起点」

    ルーティンがあるからこそ、改善できる。ルーティンがあるからこそ、創造的に仕事ができる。むしろ、ルーティンを軽視している組織こそが、創造性を殺してしまっているのではないでしょうか?“良いルーティン”とは、「安定性」と「進化性」の両方を支える構造です。そして、その運用と改善のサイクルの中にこそ、創造性は息づいているのです。できる業務は徹底的にルーティン化し、その運用負担を最小限にする。そのことこそ、本来人の力が最も求められる、判断・工夫・創造を要する業務(例:顧客との深い対話、新しいサービス開発、未解決の問題への挑戦)に集中できる環境を整えます。「ルーティンは創造性を潰すもの」ではありません。むしろ、創造性を発揮するための「土台」として設計すべきものなのです。

    それが「あるべき姿」です。

  • ルールを守らせたいなら「ステップを削れ」

    ルールを守らせたいなら「ステップを削れ」

    〜意識や注意に頼らない“仕組み”のつくり方〜

    ■「なぜ、あれほど言ってもやってくれないのか?」

    • 簡単なことのはずなのに、スタッフがなかなかやってくれない。
    • 良かれと思って始めたルールが、まったく定着しない。

    そんな経験はないでしょうか?しかも厄介なのは、それがスタッフの「反抗」ではないということです。むしろ、彼らはあなたの指示に心から同意し、やろうと努力している。それでも、なぜか現場では定着しない、うまくいかない…そんな「同意の上で失敗している」パターンに、あなたは悩まされていませんか?原因は、そのルールが人の注意や意識に依存した設計になっているからです。

    ■自分自身が“守れなかった”ルール

    私自身が、痛感した話があります。あるとき、私は新規工場の生産立ち上げ準備を担当していました。工場はすでに清掃が行き届いており、内部は清潔。しかし工業団地側の事情で、急遽、外構工事が始まり工場の外周が塵だらけになってしまいました。この工場では本来、「外は外履き、中は上履き」というルールを設けていました。しかし、普段からそれが徹底されていたわけではありませんでした。屋内が汚れることを防ぐべく、私は責任者として「上履きの徹底」を強く再アナウンスしました。出入り口に注意喚起の貼り紙もし、毎朝の朝礼でも念押し。スタッフも「分かりました」とうなずいてくれていました。そんな中、私の管轄の隣の工場で急用があった際に、私自身が上履きのまま外へ出て行ってしまったのです。スタッフに指摘されるまで、まったく気づきませんでした。自分が言ったルールを、自分が守れていなかった。正直、ショックでした。

    ■失敗の原因は「意識の欠如」ではない

    「なぜ、自分はこんな簡単なルールを守れなかったのか?」その結論はシンプルでした。 ステップが地味に多いからです。このルールを守るには、最低3つの行動が必要でした。

    1. ルールを思い出す(または貼り紙を読んで内容を認識する)
    2. 下駄箱まで歩く
    3. 靴を履き替える

    特に1と2でつまづき易い。急いでいれば、貼り紙は目に入らない。下駄箱が少し離れていれば、「ちょっとだけだから…」とスルーしてしまいたくなる。私はそこで、環境を変えることにしました。外構工事の期間中だけ、下駄箱を出入り口の目の前に移動させたのです。

     

    絵を見ていただければ分かる通り、正直邪魔な位置ですが、それがミソです。結果、出入り口に立った瞬間に下駄箱が視界に入る。自然とルールを思い出し、履き替える流れができました。 私自身の履き替え忘れはゼロになり、スタッフの行動も明らかに変化しました。工事が終わってからも、下駄箱は元の場所ではなく、動線上の目立つ位置に再設置。ルールの定着率が飛躍的に改善しました。

    ■ルールが守られないのは「人間が悪い」のではない

    このエピソードから学んだことはシンプルなことでした。人の注意力や意識に大きく頼ったルール設計では、行動は定着しない。人には悪意があるわけじゃない。でも「つい、うっかり」「少しだけなら」という気持ちが出るのが人間です。だから、意識ではなく環境で制御するのが現実的なのです。「靴を履き替える」という簡単な動作であっても、必要なステップ数が多かったり不慣れな行動を要求すると実行されにくい。それなら「そのルールで実現したい結果に至るまでのステップをとことん削る」べきです。数を減らすだけではなく、ネックになりやすいステップ自体を無くすこともできれば理想的です。

    ■この考え方は、あらゆる場面に応用できる

    こうした考え方が適用できるのは、工場だけに限りません。例えば、

    • 新しいチェック表を導入したいとき
    • ミス再発のフローを作りたいとき
    • 報告や記録の習慣を定着させたいとき

    そのたびに、「新しい手順」を足すのではなく「今のプロセスの中に自然に埋め込めるか?」「敢えてステップを削り、その代わりとなる機能を果たせる変更を物理的に加えることで、目的を達成できないか?」これを問い直すことが重要です。

    ■文化として根づかせるには

    こうした「省ステップの仕組みづくり」は、暫定的には管理者や駐在員がお手本を見せる必要があると思います。ですが恒久的には、現場のスタッフ自身が考え、実行する文化に昇華させるべきです。

    そのために必要なのは、まず1つ、「成功体験」を共有すること。一つの成功事例が、チーム全体の「こうすればうまくいく」という型になります。改善とは、新しい何かを足すことではなく、今あるステップを“減らす”ことから始める。そもそもネックになっているステップ自体をなくすことが出来れば問題は消える。この考え方をチームで共有できたとき、あなたの現場は確実に変わり始めます。

    ■あなたの現場でも試してみてください

    今、あなたのチームで「ルールが守られない」「作業が定着しない」ものはありますか?それが3ステップ以上かかる動作なら、まず1つだけ削ってみてください。「決めたのにできない」は、決して“人のせい”ではありません。ルール設計を見直し、省ける部分を省くことで、無理なくできるように変えられるのです。そうやって、守るべきルールは最小の注意力で遵守し、本来優先すべきより付加価値の高い仕事に対してもてる集中力を投下しやすい環境を作っていく。

    それが「あるべき姿」です。