プロフィール


飯塚 陽一郎(いいづか・よういちろう)
1982年10月生まれ
東京都新宿区出身、ベトナム・ホーチミン在住

問題解決コンサルタント

現在の取り組み


「やりたいことはあるが右腕がいない」
「新人ばかりで目が届かず業務が進められない」
「中堅社員や熟練者がいなくなってしまい協力者が必要」
高い理想がある一方で厳しい状況を打開する協力者が必要な企業様へ、
現場と理想を繋げる伴走型コンサルティングを提供しております。

実績


  • 人事規定と評価制度を再構築し、従業員と会社との認識の齟齬を低減。それまではやむを得なく行っていた従業員への待遇の個別対応を廃止し、健全な人事評価を実現。
  • 生産工程において、不具合対策として検査・管理項目を追加するのではなく、IoTを活用することでそもそも不具合を発生させない工程とし、検査項目自体を削減。
  • 「仕事している感」の演出をやめられない社員に対して指導や監視を増やすのではなく、業務フローの作り直しと簡易システムによる実績の見える化により、社員が自ずとやるべき仕事をする環境を構築。

経歴と転機


キヤノン株式会社にて11年間、機械設計者として従事。数々の製品開発に携わりながら、開発の最上流から大量生産の現場までを一気通貫で経験。最も深く関わった製品は社長賞も受賞し、技術者としての自信を強くしました。その後、ベトナムに渡り、縫製業という異業種の現場管理者に転身。
新工場立ち上げや日々の生産・品質管理を担う中で、最新の技術や管理手法を導入するだけでは「根本的な問題解決にはならない」という壁にぶつかります。挫折の末に辿り着いた答えは、「良さそうな新しいものをただ足すのではなく、不要なものを徹底的に削ぎ落とす」こと。その結果、問題そのものを発生させない仕組み=脱・管理の方法論を確立しました。

想い


私に限らず、人は問題に直面したとき、多くの場合「自分に足りない力を補おう」とします。しかし、真に大切なのは「問題を生まない仕組み」と「起きてしまったときに即応できる軽さ」です。かつての私は、不安を重装備で補うような人間でしたが、その結果は動きづらくなり自ら墓穴をほると言うことばかりでした。それだけに、昔の私のように重装備で挑もうとして逆に動けなくなる人の力に私はなりたい。
また、物事には道理があります。ありたい姿は人それぞれでも、その本質を成り立たせるために必要なあるべき姿が存在します。これまで、ものづくりと組織づくりに関わる中で、問題が起こるメカニズムやその解決策に一定の共通性があることを見出してきました。
その美しさに魅了された私は 「あるべき姿研究所」 を立ち上げ、このノウハウをより磨き上げていくとともに、あるべき姿を見出せずに困っている方や見出せてはいけるけど実現できないで困っている方の力となっていくことを使命としています。